

2023年6月24日(土) 08:50~17:10
視聴方法・緊急連絡先
▼-
メールにてご案内しております
「視聴用パスワード」をご使用ください参加登録と同じ表示名にご変更下さい
【視聴出来ない場合の緊急連絡先】
080-3203-8829
6月24日(土)08:50~17:10
Zoomの使用方法にはお答え出来ません
回線の混雑が予想されますので、
必ず事前にご自身でご準備・ご確認下さい
- ※ダウンロード後は、参加登録後メールにてご案内している「Live配信視聴用パスワード」にて解凍用パスワードをご入力ください。
- ※当日参加の方は、現地にて抄録集をお渡しいたします。
ご挨拶

謹啓
皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より本研究会の活動に際し、格別のご配慮を賜り御礼申し上げます。日常業務に加えてコロナ禍の中、大変なご負担のなか診療・研究に従事されてきたことに感謝申し上げます。
さて、この度2023年6月24日(土)に、第7回神経代謝病研究会を開催いたします。
本研究会は神経・代謝に関わる遺伝性疾患の研究の進歩・医療の向上に寄与し、この領域に関係する皆様が連携することを目的としております。
近年、神経代謝領域の疾患に関する研究は長足の進歩を遂げ、小分子医薬、ペプチド(中分子)医薬、分子標的薬、核酸医薬、シャペロン治療、遺伝子治療、再生・細胞治療など様々なモダリティーの治療法が開発されつつあります。私たちには、これらの進歩を患者様に研究・臨床を通じて還元することが求められています。今回の開催にあたっては、医療現場と創薬をつなぐトランスレーショナルリサーチを推進し、これらに携わる若い人材を育てることを大きな目的といたしました。代表世話人として、この研究会が核となり、日本発の創薬・新しい治療が生まれることを切に願うものです。
末筆ながら、皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
謹白
2023年4月吉日
第7回神経代謝病研究会
代表世話人 小坂 仁
自治医科大学 小児科学 教授
開催概要
- 名 称
- 第7回神経代謝病研究会
- テーマ
- 神経代謝領域の診療、研究の進歩
- 会 期
- 2023年6月24日(土)
- 開催方法
- ハイブリッド開催予定(現地+オンライン)
- 会 場
- ライトキューブ宇都宮 1階小会議室「103+104」(宇都宮駅東口直結)栃木県宇都宮市宮みらい1-20
- 代表世話人
- 小坂 仁(自治医科大学小児科学)
- 主 催
- 神経代謝病研究会
- 共 催
- 自治医科大学小児科学
- お問い合わせ
- 株式会社SKアペックスプラン
TEL:03-3523-3722
FAX:03-3523-3723
E-mail:info@skap.jp
プログラム
共催セミナー1 (共催:中外製薬株式会社)9:05-9:45
- 座長
山形 崇倫(自治医科大学医学部)
- 演者
-
「神経変性疾患に対するRNA治療開発」
佐橋 健太郎(名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科学)
特別セミナー (共催:アレクシオン ファーマ合同会社)9:50-10:30
- 座長
秋山 倫之(岡山大学医学部 小児神経科)
- 演者
-
「低ホスファターゼ症について」
田島 敏広(自治医科大学 小児科学)
症例検討・研究発表 (発表12分、質疑6分)10:30-12:00
- 座長
吉田 登(順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科)
衞藤 薫(東京女子医科大学 小児科)
- 演者
-
10:30-10:48「長期追跡中のGABAトランスアミナーゼ欠損症の1例」
辻 恵(神奈川こども医療センター 重症心身障碍児施設/神奈川こども医療センター 神経内科)
10:48-11:06「急性脳症様の症状を呈したコハク酸セミアルデヒド脱水素酵素(SSADH)欠損症の1例」
露崎 悠(神奈川こども医療センター 神経内科)
11:06-11:24「ビタミンB6に抵抗性の脳波異常を呈した周産期重症型低ホスファターゼ症の一例」
山上 彩香(自治医科大学 小児科学)
11:24-11:42「神経変性疾患SENDA /BPANにおける鉄代謝」
月田 貴和子(自治医科大学 小児科学)
11:42-12:00「新生児期からのヌシネルセン投与は脊髄性筋萎縮症の発症を阻止し得るか?」
颯佐 かおり(埼玉医科大学病院 小児科/埼玉医科大学病院 てんかんセンター)
ランチョンセミナー (共催:エーザイ株式会社)12:10-13:10
- 座長
村松 一洋(自治医科大学 小児科学)
- 演者
-
「経口AMPA型グルタミン酸受容体拮抗薬ペランパネルの創薬研究」
花田 敬久(エーザイ株式会社DHBLオフィス ポートフォリオマネジメント部)
トランスレーショナルリサーチのすすめ
①画期的治療法開発に向けて13:20-14:20
- 座長
小須賀 基通(国立成育医療研究センター 遺伝診療センター 遺伝診療科)
大橋 十也(東京慈恵会医科大学医学部看護学科 健康科学疾病治療学)
- 演者
-
1.「ニーマン・ピック病C型の創薬標的としてのセラミド代謝酵素の可能性」
中村 浩之(千葉大学大学院薬学研究院 薬効薬理学研究室)
2.「核酸医薬を用いた神経希少疾患に対する個別化医療の課題と展望」
中山 東城(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 脳神経内科)
共催セミナー2 (共催:バイオジェン・ジャパン株式会社)14:25-15:05
- 座長
菊池 健二郎(埼玉県立小児医療センター 神経科)
- 演者
-
「核酸医薬の上市から5年が経過した脊髄性筋萎縮症診療」
荒川 玲子(国立国際医療研究センター病院 臨床ゲノム科)
トランスレーショナルリサーチのすすめ
②神経代謝病の治療戦略 15:10-16:10
- 座長
奥山 虎之(埼玉医科大学 ゲノム医療科 希少疾患ゲノム医療推進講座)
村松 慎一(自治医科大学医学部 神経遺伝子治療部門)
- 演者
-
1.「ライソゾーム病に対する治療開発」
小林 博司(東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター 遺伝子治療研究部)
2.「先天性糖鎖異常症の治療開発―先天性GPI欠損症を中心に―」
村上 良子(大阪大学微生物病研究所)
特別講演 (共催:サノフィ株式会社)16:15-16:55
- 座長
衞藤 義勝(一般財団法人脳神経疾患研究所 先端医療研究センター)
- 演者
-
「治療可能な代謝性疾患を見逃がさない」
村山 圭(千葉県こども病院 代謝科/順天堂大学医学部 難治性疾患診断・治療学)
一般演題の募集について
応募期間
2023年1月27日(金)~4月7日(金)正午まで
応募要領
下記のボタンをクリックして、抄録テンプレート(Word)をダウンロードの上、抄録を作成してください。
作成した抄録を下記運営事務局宛に、メール添付の上送付ください。
※自動返信ではございませんので、拝受メールには数日の猶予をいただきたく存じます。
登録後、1週間以内に確認メールが届かない場合は、事務局までE-mailでお問い合わせください。
演題登録申し込み先・問い合わせ
第7回神経代謝病研究会
株式会社SKアペックスプラン内
TEL:03-3523-3722
FAX:03-3523-3723
E-mail:info@skap.jp
参加の事前登録について
参加登録期間
3月7日(火)正午~6月20日(火)正午まで
参加費
- 一般
- 3,000円
- 企業
- 10,000円
※当日会場にて参加受付を行います(現金のみ)
参加の方は本会Webサイトにて事前参加登録をお願いします。
登録確認後、参加URLをメール配信します。
※事前参加登録ご入力後に、参加費を下記口座へ1週間以内かつ6月20日(火)までにお振込みください。
(振込手数料はご負担をお願いいたします)
【振込先口座】
※氏名、下3桁の参加登録番号「snmd7th-00001」の順でご記載ください。
- 銀行名:
- 足利銀行
- 支 店:
- 自治医大出張所(店番:158)
- 口座名:
- 第7回神経代謝病研究会 代表 小坂 仁
(ダイナナカイシンケイタイシャビョウケンキュウカイ ダイヒョウ オサカヒトシ) - 口座番号:
- 普通 5513750
事前参加登録者には、Web抄録閲覧のパスワードを登録メールアドレスに送らせていただきます。
発表者・座長の方へ
現地登壇を予定している場合
ご登壇のセッション開始10分前には、会場左前方次演者次座長へご着席ください。
WEB登壇を予定している場合
ご登壇のセッションの30分前に、最終の接続確認を行います。
会期数日前に、ご案内のメールを送らせていただきますので、ご確認ください。
接続テストのお願い
当日実際にご利用いただく場所・回線・パソコン等の端末を用いて、以下のURLより予めミーティングテストを行ってください。
テストでは、ご利用のインターネットの通信環境が安定しているかご確認ください。
通信環境は時間帯により変動します。
可能な限りご登壇と同じ時間帯にて、通信環境に問題がないかテストしてください。
※「施設内LAN」や「施設内PC」をお使いの場合、各種制限によりZoomを使って通信ができない場合がございます。
必ず、本テストを実施してください。
症例検討について
発表7分・質疑3分でお願いします。
企画演題について
進行は、座長に一任しますが、時間厳守にご協力ください。
発表データについて
現地発表の方は、当日PC受付にご提出ください。
USBメモリーでお持ちください。
WEB発表の方は、バックアップのため事前に運営事務局まで、発表スライドを送付してください。
参加者の方へ
参加証
参加証は現地で配布いたします。ご登録のお名前を受付でお申し付けください。
Web参加の方には、視聴記録確認後に会期終了後に送らせていただきます。
現地参加予定またはWeb参加予定にてご登録されてもご変更は可能です。
(申し込み登録内容のご変更は不要です)
Web参加 | 現地参加へご変更の場合は、当日受付にお越しいただき、お名前をお知らせください。 |
---|---|
現地参加 | Web参加へご変更の場合は、視聴記録確認後に会期終了後参加証を送らせていただきます。 |
WEB視聴方法
事前参加登録者には、会期数日前に登録メールアドレスに当日の視聴URLを送らせていただきます。
WEB抄録
事前参加登録者には、WEB抄録閲覧のパスワードを登録メールアドレスに送らせていただきます。
WEB抄録は6月13日(月)頃HPに掲載予定です。
アクセス
ライトキューブ宇都宮(宇都宮駅東口直結)
1階小会議室「103+104」


- JR宇都宮駅東口から直結
- 東北自動車道 鹿沼ICから約10km
- 東北自動車道 宇都宮ICから約10km
- 北関東自動車道 宇都宮上三川ICから約10km